ダイソーの白い収納ケース
今日は、
私が地味に気に入っているモノを紹介したいと思います。
タイトルにあるように、ダイソーの白い収納ケースのことなんですけどね笑
えっと、
うちのアパートは作りつけのカウンターがありまして。。
そのカウンター下の棚の内部です。
そう。
この白いケースたち。
大、小2種類ありますが、どちらもダイソーの100円商品です。
大きい方は、
“コミック用フタ付ボックス”みたいな名前の商品です。
サイズは外寸(約)幅24×奥行22×高さ14cm。
コミック12冊、大判コミック11冊、PSPゲームソフト13枚入るらしいです。
サイズの情報源はこちらのブログの商品写真を参考にさせてもらってます。
http://ameblo.jp/itokana1015/entry-11900648602.html
ダイソーのスクエアボックスと違って、フタがカチッと閉まる所が好きです。(密封性まではないです。)
私は、ゴミ袋や充電ケーブルなどの生活用品や毛玉取り器、電卓などの道具類を入れて使ってます。
あと、一つはフリーボックスにしています。
“片付ける場所が決まってないものを、とりあえずしまう場所を決めておくと家が散らかりにくい”とミニマリストの人のブログかなんかで読んだことがあって、やってみてます。
1ヶ月程前にもダイソーで見かけたように思うので、たぶん今も買えると思います。
小さい方は、
“ねんどケース(シール無し)”です
サイズは外寸が(約)22.1×11.1×5.3cm。
サイズの情報源はこちら。
https://kinarino.jp/cat2/10082
↑
シール無しバージョンが売ってなかった頃の情報だと思われます。
なので、シールをはがす方法とか書かれてます。
私は、裁縫道具や、工具、乾電池など雑貨を色々と詰め込んでます。
今、売ってるのかはちょっとわからないけど^_^;
※店頭に無い場合も取り寄せてもらえることがあるので、見当たらない場合は一度店員さんに聞いてみてもいいかも!
前は、靴の空き箱やクッキーの空き缶なんかを収納ケースとして使っていました。
モノの再利用によってゴミ減らすという点ではよかったと思うけど、
一つ一つ大きさや形がばらばらなのでデッドスペースがどうしても生まれてしまったり。。
紙製の箱を棚の中に置くことで湿気がたまりやすくなり、カビの原因になるのが心配でした。
賃貸だし、カビをルンルンさせそうなことは極力したくないんですよね。
そういうこと+見た目をすっきりさせたい欲から、白いプラスチックのケースにかえました。
そうそう。
プラスチックと言えば、最近、こんな食器を見かけました。
実際に見たことがないので、はっきりとはわからないけど、たぶんプラスチックっぽい素材の食器なんだと思うんですよね。
もみ殻と水とコーンスターチから出来ていて、土に3~4年埋めると自然に還るらしくて、おもしろいなーと。
それで、今プラスチックで作られているモノとかが、こういう素材で作られるようになったらおもしろいなーと。
あ。
でも、そうなったとしても、100円では買えないかな?
でも、無くなる無くなると言われている石油を原料とするプラスチック製品が100円で買えるんだしな。
技術やなんやかんやが広まれば、
循環資源である、もみ殻とコーンスターチと水から出来ているモノが安く手に入るようになっても、おかしくはないのかな?
あ。
でも、100均が安いのは原料ってより、人件費やらでカラクリがあるからかな?。。
と、素人考えでウダウダとつぶやいてしまいましたが、今日はこれにてお開き!
読んでくれて、ありがとうございます!